旅人とわんこの日々 タイトル

旅人とわんこの日々
世田谷編1 2003年 page4

ワンコのいる日常と旅についてつづった写真ブログです。

広告

5、突然訪れた旅人引退危機・後編(2003年3月上旬)

ユーラシア大陸横断のイメージ(地理院の地図)
一般的なユーラシア大陸横断のイメージ

前編からの続きになる。大学を無事に卒業し、社会人になった私は、このまま会社に骨をうずめる覚悟で必死に働き・・・ということはなく、ユーラシア大陸を横断する計画を温めながら働いた。

そしてお金の目途が付くと、仕事を辞めて旅をするべきか、このまま仕事を続けるべきか、迷いに迷った。

私にとって、旅は特別な存在。世界一周とか、大陸横断の旅は小さいころからの夢だった。今やらなければ、もうやる機会はないだろう。だからといって、今旅に出てしまえば、職を失うし、結婚その他、人生においてマイナスにしかならない気がする。

どっちを選んでも後悔することになりそうだ。これこそ究極選択というやつではないだろうか。どうする俺。自問自答を繰り返し、やらないで後悔するのなら、やって後悔したほうがましではないのか・・・。と、旅に出ることにした。

悩むイメージ(*イラスト:poosanさん)

(*イラスト:poosanさん)

一度社会に出てから旅をするとなると、学生の時のようなお気楽な旅では済まない。旅をしながら色々と積み上げていくにはどうしたらいいだろう。

これには一つ妙案があった。旅行記を書きながら旅をしよう。それもこの当時では珍しかったリアルタイム旅行記という形で、世界に発信してみてはどうだろう。これなら旅に身が入るし、自分自身のモチベーションにもつながる。

と、旅行記を書きながら旅をつづけ、最初に思い描いていたゴールとは少し異なってしまったが、日本を出発してから1年9カ月後に旅を終えた。

本のイメージ(*イラスト:絵礼さん)

(*イラスト:絵礼さん)

「世界は一冊の本にして、旅せざる人々は本を一頁しか読まざるなり(アウグスティヌス)」「貧乏旅をすれば、大学を二つ出たようなもの(永倉万治)」「旅は真の知識の大きな泉である(ディスレーリ)」「長生きするものは多くを知る。旅をしたものはそれ以上を知る(アラブの諺)」

と、先人たちがおっしゃるように、旅をすれば多くのことを見聞きし、多くのことを経験するので、人間的にも大きく成長するものである。まして2年近く旅をしたとなれば、賢者クラスにレベルアップしていてもおかしくない。

とはいえ、旅は娯楽のうちの一つ・・・でもある。必ずしもやったことが万人に評価されるわけではない。そもそも、旅をしている最中のことは自分しか知らないので、他人が評価するのは難しい。

燃え尽きるイメージ(*イラスト:けいごろうさん)

(*イラスト:けいごろうさん)

私なりには全力で旅に取り組み、悔いのない旅が出来た。きっと人間的にも大きくなったはず。帰国した後は、早速その経験を生かし、バリバリと頭角を表す存在に・・・とはならず、残念ながら帰国して間もなく、燃え尽き症候群になってしまった。

その後少し精神的に苦労したが、ここのところ旅や生活のやる気が戻ってきて、旅も仕事も順調にこなしている。密かにまた海外へ、具体的には行ったことのない南米大陸を旅したいと心の中で思っていたりするのだが、それは気持ち半分といったところだろう。

line

こんな旅をするために産まれてきたとか、旅こそが人生だというような私に、突然、旅人引退危機が訪れてしまった。

旅人が旅人でなくなる時・・・。他の趣味でよくある、「飽きた」とか、「つまらなくなった」というのは、旅人の間ではあまり聞かない。仕事が忙しくなったという人もいるが、本当に旅が好きな人はそんな言い訳をせず、なんやかんやと都合をつけてできる範囲で旅をしていたりする。

カップルでの旅のイメージ(*イラスト:nagさん)

(*イラスト:nagさん)

一番多くありそうなパターンとして、結婚して所帯を持った・・・が挙げられるのだが、それは旅のパートナーができただけ、となる場合が多い。まあ、それが旅人ってものだ。

で、実際は子供ができたときが多い。子育てを抱えると、自由に使える時間やお金が少なくなるし、今までさんざん旅をしてきたから、今無理をして子連れで旅をする必要がないか・・・。手がかからなくなったらまた始めればいい・・・といった感じで、旅から遠ざかる人が多い。

あいにくと結婚の話のない私には、そういったことは無縁の話。旅にも飽きてはいない。ではどうしてかというと、同居する父の健康問題が起きてしまったからだ。

旅の自慢話をするイメージ(*イラスト:ミツキ(MiMi)さん)

(*イラスト:ミツキ(MiMi)さん)

同年代の友人や知り合いなどに、海外を一人で旅したときのことを話すことが多いが、その時に「俺も休みを長く取ってそんな自由な旅をしてみたいな・・・」と、言う人は多い。

しかし、その後に続くのが、「でも、一人で海外をブラブラと旅をする度胸や、長く旅をする気力がない・・・」という言葉。まあこういうことは、最初に飛び出す度胸と、後は慣れってやつなので、海外を一人で旅をしている人が、何か特別に凄いわけでもない。

なかには旅をしてみたいけど、健康上の問題を抱えているからとか、家庭の事情で長く留守ができない・・・といった人もいる。慣れない海外をそれなりも長く旅をしようと思うと、健康面が万全な状態でないとなかなか厳しいし、留守のことが気になっていては、旅が楽しめない。

家を留守に出来ない部分に関しては、なかなか自分一人で解決できる問題ではない。一人暮らしをしているなら、家を空けられても10日程度。それ以上になると、近所付き合いなどが必要だし、同居の家族がいる場合でも、正常な状態ならいいが、そうでない場合は長く家を空けられない。

そういった話を聞くと、やりたいことがあってもできない場合もあるんだな・・・。ある程度環境に恵まれていないと旅はできないんだな・・・と、グサッと胸に突き刺さる。そして自分はつくづく恵まれているな、と思ってしまう。

病院での検査のイメージ(*イラスト:ZENさん)

(*イラスト:ZENさん)

で、うちの父親の話になるのだが、この2月に定年退職した。それはいいのだが、実は昨年あたりからどうも体調がすっきりしないようで、なんか調子が悪いと頻繁に言っていた。

で、定年退職後は暇になったし、ちょっと心配だし・・・と、少し前に近所の病院で検査を受けたのだが、結果を聞きに行くと、「まだはっきりしませんが、悪い兆候が見られます。ちゃんと調べたほうがいいです。」と言われ、大きな病院で検査を受けることになった。

調子悪いと思っていたけど、やっぱり悪かったんだ・・・。と、不安になりながら父親は大きな病院に行き、内臓関係の綿密な検査を受けた。で、検査結果の説明を聞きに行ったら、胃がんだと告知され、ガッカリして帰ってきた。

病人のイメージ(*イラスト:acworksさん)

(*イラスト:acworksさん)

ガンといえば不治の病。一昔前ならもう余命いくばくの・・・となるのだが、現在は医療が進み、少しぐらいのガンなら簡単に治療し、普通の生活を送ることができるそうだ。

父親の場合も、そこまで絶望的な症状ではなく、手術をすればよくなると、先生に言われたとか。で、なるべく早めにガンになっている部分を切除したほうがいいということなので、1週間後から入院し、10日後に手術を受けることになった。

父親は、「手術すれば大丈夫らしい」と気丈にふるまってはいるが、その表情は暗い。「治る」と言われても、本当のことは先生しか知らない。実際は悪いのかもしれないし、治ったとしてもいかにも病人といった生活をしなければならないかもしれない。ガン宣告なんてされたら、疑心暗鬼となり、色んなことを考えてしまうものだ。

悩むイメージ(*イラスト:なゆみさん)

(*イラスト:なゆみさん)

家族としても、色々な場合を想定しなければならない。今まで家のことを気にせず自由に過ごせていたが、重度の病人を抱えてしまうと、旅がしにくくなる。おまけに我が家には大きなワンコもいる。

仮に父親に万が一のことがあったとしても、今後は私が留守する間、母親一人で大きな犬の面倒を見ることになる。3、4日だったらいいが、長い期間だと大きな負担になるし、家のことが心配だ。当分は旅と呼べるような長旅はできなくなる可能性が高い。これはまずい展開になってしまった・・・。

「おい、いくら旅が好きだからといっても、旅が・・・という前に、父親のことを心配しろよ!」と突っ込まれそうだが、そんなのはドラマの一コマだけの話。

私が心配したところで、病気がよくなるわけでもないし、私が手術をしたり、受けるわけでもない。必要以上にあれこれと心配しても、他人の病気に関してはどうにもならない。

人生を考えるイメージ(*イラスト:nagさん)

(*イラスト:nagさん)

なので、父親の病気が私や家族にどう影響するのか。病院通いが続き、いかにも病人状態になるのか、時々病院に通う程度でいいのか、もってあと一年です、といった余命宣告をされるような状態なのか、こういった場合はどうするといった感じで、手術に備えるしかない。

とまあ、突然の父親のガン告知と、手術により、旅人を引退しなければならないような危機的な状況に陥ってしまった・・・。というのは少々大袈裟かもしれないが、旅人から旅行者に降格、言うなれば2軍落ちは覚悟しなければならない状況になってしまった。

旅人とワンコの日々
世田谷編 2003年(3/9)
2003年(4/9)につづく Next Page
広告
広告
広告